2016年1月23日土曜日
2016年放射線科・病理科・産婦人科新年会
放射線科吉田先生の企画で1月22日にトラットリア クアクアにて新年会が開催されました。今回は各科とも働き盛りの中堅が集い、ワインを片手に情報交換を行いました。画像診断、病理診断、放射線治療は産婦人科診療には欠かせないデバイスであり、今後より一層連携していくという事を確認できた有意義なひと時でした。
放射線科と病理科の先生方は何事にもsmartだなと感じたのは私だけでしょうか(笑)
2015年12月11日金曜日
誕生会
2015年12月9日、M星先生主催で誕生会を開いて頂きました。ネーム入りのサプライズケーキを頂き医局の温かさを感じました。皆さんありがとうございました。
おかげさまで33歳初めての夜は気分良く当直をさせて頂きました。(笑)
おかげさまで33歳初めての夜は気分良く当直をさせて頂きました。(笑)
2015年大忘年会
12月5日に2015年金沢大学産婦人科学教室大忘年会が開催されました。関連病院、クリニックの先生方、病棟スタッフ、研修医、医学生等多数ご参加頂きありがとうございました。
藤原教授の挨拶から始まり、高倉准教授の高尚な曲芸、石川県立中央病院研修医笠間春輝先生の入局宣言など盛沢山の内容でした。
当教室が更に発展出来るよう、2016年も皆さんよろしくお願いします。
藤原教授の挨拶から始まり、高倉准教授の高尚な曲芸、石川県立中央病院研修医笠間春輝先生の入局宣言など盛沢山の内容でした。
当教室が更に発展出来るよう、2016年も皆さんよろしくお願いします。
2015年11月17日火曜日
第42回日本産科婦人科医会学術集会
10/17(土)、10/18(日) 新潟市で第42回日本産科婦人科医会学術集会がありました。当教室からは藤浩教授が教育講演として「生殖の場における免疫-内分泌クロストーク」を講演し、大学院生の松本多圭夫先生がYoung Power Sessionの推薦演題として「テロメラーゼ活性より検出した末梢血中腫瘍細胞(CTC)の遺伝子解析-CTCは上皮マーカーを発現しているか-」を発表しました。土曜日の夜は帝京大学の西井修先生、東北大学の徳永英樹先生との5名で楽しい一時を過ごしました。
2015年11月16日月曜日
干場聡子さん送別会
当教室 秘書の干場聡子さんが出産を機に退職されることとなり、卯辰かなざわにて送別会を行いました。
干場さんには一年間大変お世話になりました。とても優秀で、いつも笑顔で仕事をし、
場の雰囲気を和ませてくれました。退職されるのはとても寂しいですが、
無事にご出産されることを心よりお祈りしております。
干場さんには一年間大変お世話になりました。とても優秀で、いつも笑顔で仕事をし、
場の雰囲気を和ませてくれました。退職されるのはとても寂しいですが、
無事にご出産されることを心よりお祈りしております。
2015年9月7日月曜日
第63回北日本産科婦人科学会総会・学術講演会 in 福島県
9/5(土)、6(日) 福島市で第63回北日本産科婦人科学会総会・学術講演会がありました。前日の9/4(木)には大学対抗の野球大会があり、中出恭平先生を主将に11人が参加しました。初戦の相手は昨年同様岩手医科大学でした。昨年は1-6と敗北したましたが今年は4-4の引き分けでした。しかしながら9人によるジャンケン大会で敗北し惜しくも初戦突破はなりませんでした。来年こそ初戦突破どころか優勝を狙って練習したいと思います。
その夜に行われた恒例の「医局懇親会」では各大学が持ちネタを披露します。金沢大学からは鏡京介先生が音頭を取り、練習の成果を立派に披露してくれました。
学術講演会は水本泰成先生が「当科における子宮内膜癌に対する腹腔鏡手術の取り組み」と題した特別講演をしました。一般演題として、保野由紀子先生、飯塚崇先生そして鏡京介先生が発表しました。また関連病院から3名の初期研修医の先生が堂々と発表していました。指導された先生方、お疲れ様でした。体を使い、頭を使った後はアルコールと福島の幸にて疲れを癒やす、とても充実した学会でした。2015年7月16日木曜日
2015.7.13 医局説明会
2015.7.13に医局説明会が行われました。学生、研修医合わせて計8名が来てくれて、医局にて中村先生より熱い説明が行われたあとに、恒例の食事会とその後の2次会。
今日来て頂いた皆さんと、将来一緒に働けることが出来れば嬉しいですが、場所は違っても同じ志をもって、日本のお産と女性診療に携わってくれればと思います。
登録:
投稿 (Atom)