2020年2月17日月曜日

第3回石川プラスワンセミナー

202028()
本日は石川県が主催の石川プラスワンセミナーが金沢大学病院4F宝ホールで開催されました。

【石川プラスワンセミナーとは】
毎年石川県内の医学生を対象に産婦人科に興味を持ってもらいたいという思いを込めて、分娩、内診手技、超音波、腹腔鏡などの手技を実際に若手産婦人科医がトレーニングするのと同様の器具を用いてトライしていただく、plus one projectというイベントのことを指します。例年医学生に参加していただき好評を得ており、今年も引き続き開催しました。
産婦人科の魅力にさらにもう1つ(プラスワン)、魅力を強く伝えることが目的です。

【全体のスケジュール】
開会式 13:00
アイスブレーキング 13:1013:30
実習① 13:3014:4070分)
実習② 14:5016:0070分)
記念撮影 16:00
移動 16:20
打ち上げ 20:30


今回は金沢大学から6(5年生4人、4年生1人、3年生1)と金沢医科大学から5(5年生3人、4年生2)の計11人が参加してくださいました。
産婦人科への興味は人それぞれですが、産婦人科がどのような診療科で、実際にどのような手技があるのかを知ってもらえるということは、私たち産婦人科医師にとってはとても嬉しいことです。

さて、まずは今回の総監督を務めてくださった飯塚先生と、周産期センター長の小野先生よりお話がありました。
皆さんやはり最初だからかやや緊張気味の面持ちです。
そこで行われたのがアイスブレーキング。
「産婦人科」の良いイメージ、悪いイメージを思いつく限り書き出してもらいました。


・良いイメージ
女性の生涯に関わることができる。
給料が良い
研究が面白そう
・悪いイメージ
忙しそう。休みがなさそう
訴訟が多い
男性医師は敬遠されそう

などなど、産婦人科に対するイメージは様々なようです。
これに対して我々産婦人科医が一つ一つ答えていきます。産婦人科は休みがなさそうというのはよく聞くイメージですが、実はそんなことはなく、子育てをしている女性医師の方でも働きやすい環境です。

アイスブレーキングが終わったあと、実習に移ります。
分娩介助の仕方や吸引・鉗子分娩の実習、最新機器を用いた胎児超音波のシミュレーションには学生さん達も興味を持って取り組んでくれたようです。
また腹腔鏡シミュレーターはなんと8台もあり、1人1台を使用して贅沢に時間いっぱい手技に励みました。




今年は市立敦賀病院の研修医1年目である加戸先生もチューターとして参加してくれました。短い時間でしたが教える楽しさも感じてくれたことでしょう。
めいいっぱい実習を堪能したところで惜しくも時間となりました。
最後は全体で記念写真。

実習が終わった後タクシーで移動し北陸G O G(北陸婦人科腫瘍研究会)に参加しました。
地方会とはいえ北陸中の産婦人科医が集まり、婦人科腫瘍に関して活発な討論をしました。
特別講演も聞いた学生さんから金沢大学の松岡先生の発表に対してたくさん質問があり、基礎研究に興味を持って積極的に質問をする様子から、学生さんのレベルの高さにびっくりしました。

さて、懇親会、二次会に移動です。後は真面目な話からくだらない話まで色々なことを楽しく話しました。

今回で産婦人科に関して少しでも興味を持ってもらえたなら本当に嬉しいです。

次回は6月に北陸連合で、今回よりもさらに大きな規模のプラスワンと地方学会が行われます。
この記事を見て興味を持ってくれた方はぜひまた参加してください。
我々産婦人科医一同、心よりお待ちしております。

文責:野村

2020年1月14日火曜日

井上正樹名誉会長を偲ぶ会および新年会


令和2年1月13日、ホテル日航金沢において今年も「井上正樹名誉会長を偲ぶ会および貴和会新年会」が開かれました。

貴和会(同門会)会員が故・井上正樹先生を偲びつつ、新年の挨拶を交わす会であり、普段なかなか会うことのできない大先輩の先生達とお話しできる貴重な会になっております。


恥ずかしながら初参加でしたが、初めてお会いする先生もいて楽しい食事会となりました。井上先生時代の最後の入局者として、今後も機会があれば参加していきたいと思います。毎年若手の参加が少ない模様なので、若い先生たち是非参加しましょう。

文責:細野

2020年1月6日月曜日

産婦人科医局令和2年新年互礼会

令和2年1月6日、毎年恒例の新年互礼会が医局で開催されました。


藤原教授からの新年の挨拶では、昨年一年間大きなトラブルなく診療を行えたことに対して医局・病棟スタッフへの労いや、ロボット手術など新たな取り組みもスムーズに開始できた事、新年の抱負などが語られました。

その後は食事をしながら皆さん楽しく交流しました。仕事を終えた病棟のスタッフの方も沢山参加してくださり、大いに盛り上がりました。本年もよろしくお願いします 

文責:細野


2019年12月25日水曜日

クリスマス

Merry Christmas!!☆☆

今日は12月24日、クリスマス・イブです。一足早く、金沢大学附属病院の産科病棟にトナカイたちを引き連れたサンタたちがやってきました。


産科病棟に入院中の11人のところへサンタたちの総回診です。サンタさんから素敵なプレゼントもありました。




入院のため、ご家族と一緒にクリスマスを過ごせない妊婦さんたちに、少しでもクリスマスの気分を感じて、笑顔になってもらいたく行ってます。突然、鈴の音とともに現れたサンタさんとトナカイの集団にみなさん驚いていましたが、楽しんでいただけたようで良かったです。

2019年12月16日月曜日

2019年 産婦人科医局忘年会

2019年 金沢大学産科婦人科学教室の忘年会が12月16日にKKRホテル金沢で開催されました。医局員、関連病院および開業の先生方に加えて基礎の先生方・新生児科および小児外科の先生方、産婦人科に関連した病院スタッフの方々にもお越しいただきました。



各部門からの余興と豪華賞品をかけたビンゴ大会が催され、非常に盛り上がった会となりました。





二次会はいつもの木倉町のマクリハニッシュで恒例のシャンパンタワーで盛り上がりました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年12月15日日曜日

石川県産婦人科医会 令和元年度第2回医会医療保険研修会並びに症例検討会

2019年12月15日にホテル金沢において石川県産婦人科医会の令和元年度第2回医会医療保険研修会並びに症例検討会が開催されました。症例検討会では県内の各施設の若手の先生が3名発表されその中から最優秀演題が選ばれます。当科からは産婦人科専門コース研修医2年目の道倉先生が「くも膜下出血・脳梗塞・可逆性後頭葉白質脳症を合併した分娩子癇の1例」という演題で発表しました。
















妊娠中の脳血管疾患という非常にまれでかつ複雑な症例の病態について分かりやすくまとめ、子癇発作の病態について血管攣縮という観点から考察する非常に興味深い発表をされました。結果は見事に最優秀賞に選ばれました。道倉先生、おめでとうございます!!今後の先生のますますの活躍を期待しています。

2019年12月12日木曜日

北陸生殖内分泌フォーラム2019

2019年12月12日に北陸産婦人科生殖内分泌フォーラムがKKRホテル金沢で開催されました。
一般演題は3題あり、当科からは飯塚先生が「活性化誘導シチジンデアミナーゼ(AID)はマウス卵巣において卵胞形成関連遺伝子の発現を変化させる」という基礎研究の発表をしました。
特別講演は東京大学大学院産婦人科講座准教授の甲賀かをり先生により「今再び注目するディナゲスト錠 〜子宮内膜症・腺筋症への効果と安全性〜」という演題でご講演いただきました。ディナゲストについての最新のエビデンスと使用方法および東京大学での使用経験についてとても分かりやすく講演され、ディナゲストの処方対象の症例について考えるいい機会となり、非常に勉強になりました。

講演会後は恒例のひがし茶屋街で懇親会が開かれました。甲賀先生は、次の日は手術のため始発で帰られるということでしたが、先生のバイタリティー溢れるお話に遅くまで大変盛り上がり、楽しい金沢の夜となりました。